海水水槽飼育のはじまり。。

こんにちは!
今日はアクアリウムを始めた理由についてお話したいと思います!(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
単刀直入に言っちゃうと!Rの家の主が潮干狩りで捕まえてきた小ガニからはじまったんですね(;^o^)
今日はアサリだけじゃなくて他も採れた✨とご満悦でご帰宅。収穫箱を見てみると、、お、、カニさん💥しかも1匹とな!?╭( ๐_๐)╮
この1匹どうするか、小さすぎて調理に……と悩んでいたが、、ん〜よく見てみると、見た目がなんか食べられるカニっぽくない。(´・_・`)

主に調べさせると、『マメコブシガニ』という種類が分かった💡
次に『マメコブシガニ 食べる』で検索すると、『お腹を壊す、寄生虫がいる、美味しくない』と出てくる結果に……( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
調理法から即違う悩みに切り替わり、、こういう時殺生な人は食べれないし捨てるとか一番やっちゃならんことを口にする人居ますよね?
それは捕獲してきたうちの主でしたが、Rはまずその考えは浮かびもしなくて捨てる考えに対してはバッサリ切捨て!カニさんの気持ち考えろ、かわいそすぎる、お前はバカかと言ってやりたかった(;_;)
となると、飼うか戻すかとなってきますが!
最寄りには一応日本のアマゾン川(;^o^)と言われている多摩川しかなく、水ではあっても海ではないからダメ。こういうのは元の住処であった海の公園に還すのが基本であるが、たまたま仕事や私用で立て込み住処へ戻しに行ってあげてる余裕もなく…(´・_・`)

とりあえず、死なせたくは無かったので!!

一旦、飼って一週間後に住処へ帰還という方向になりました(;^o^)

その晩はam͜a͉zon・楽天 様様でprimeとあす楽を駆使しまくりで15cmキューブ水槽や水作の濾過器がセットになってる汽水フグ飼育セット人口海水の素ザリガニの餌を注文し、カニさんは少し大きめのジャム瓶に入れて海水をカニの甲羅が浸るくらいに入れてあげましたが、落ち着かない様子。ごはんも食べず。。。
そりゃそうだ。広大なる砂浜や海から、砂もないアサリの塩抜き用に持ってきた海水とジャム瓶。この環境変化は厳しいだろう(._.)
明日には死んでるかもしれないとか、色々覚悟をしながら寝ました。

翌朝!寝起きが悪いRですが、この日は起きて即行ジャム瓶へ!!
なんと、生きてました。゚+.(∗ ˊωˋ ∗).+゚。

が!!なんかちょっと苦しそうぅぅぅ?!(;๏д๏)
水位が悪いのか?水汚いか?サワガニとかと違ってガッツリぶくぶくが必要なやつか?₍₍⁽⁽(ી( ˚เ°)ʃ)₎₎⁾⁾
カニなんて、そもそも海水生物自体が飼育経験ゼロ!!幼き頃にザリガニ、ヤドカリを飼いたいとは言っても世話は母親に任せてきたわたし。。さっぱり分からんです(;^o^)

は!(´°Д°`)💡そこでRは気付いたんです。
今はネット社会だってことに!!

早速『コブシガニ 飼育』で検索を掛け、勝ち組の準備を構えていたが………え……〻( `ω、)〻
結果をざっくり言うと、飼育・生体の質問や潮干狩りで拾ってきたが何てカニか分からないという疑問が多くRと同じ様なお気持ちでいらっしゃる方々が多かった。尚且つ、あまり飼育するカニじゃないっぽい?と言うのはうっすら感じた…。※飼育してるとどんどん飼育難と分かってくる( ^言^)
ヤホー知恵袋の回答も少ないのに多種多様な回答内容すぎて、どれがどこまで合ってるのか全くわからない※今でもですがコレってサイトは本当に少ないです(´×ω×`)

ちゃんと生かせていけるかの不安な日々が始まりました╭( ๐_๐)╮

②に、つづく。。

0コメント

  • 1000 / 1000

新米Rのマリンアクア

新米にもなりきれていない、マリンアクアリストRの飼育奮闘ブログサイトです。マメコブシガニのことを中心に載せてく予定です( ᷇࿀ ᷆ ) ※ベテラン様へお願い※ 飼育内容、水槽内の生体の組み合わせ等、記載内容に目を当てられない内容が多く見られるかと思いますが、サイト主かなり初心者です。少しでも不快に思われる方は見つけてくださったところ大変恐縮ですが閉じて頂くことを勧めます。